紙一重の積み重ね

アラフォーのエンジニアがなれる最高の自分を目指して、学んだことをこつこつ情報発信するブログです。

AWS Certified Security - Specialty (SCS-C02) 学習状況メモ

ランキング参加中テクノロジー はじめに 今年の目標の1つに、 AWS SCS02 の取得を掲げました。 www.yokoyan.net 勉強方法 CloudLicense の問題をひたすら解いています。 cloud-license.com スキマ時間でスマホで解いて、中断して、PCで残りを再開したりして…

【第十八回】Difyもくもく会_Difyプラグインを紹介していく!!v0.15.0も見るよ! に参加しました

はじめに 2025年はAIエージェントやるぞ!ということで、お昼に勉強会に参加。 参加した勉強会 【第十八回】Difyもくもく会_Difyプラグインを紹介していく!!v0.15.0も見るよ! - connpass 勉強会メモ Dify ではプラグインが色々作れる LINE Bot と連携する…

AWS Certified Security - Specialty (SCS-C02) 取得に向けて勉強開始

はじめに 2025年の目標の1つであるAWS資格取得の勉強を開始しました。 できれば2月1日に受験したい・・・! 受験する資格 aws.amazon.com 試験ガイド AWS Certified Security - Specialty (SCS-C02) 試験は、セキュリティ担当者を対象と しています。この試…

LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門を買ってGoogle Clabに入門した

はじめに 2025年はAIエージェント勉強するぞ!ということで冬休みから勉強開始しました。 「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」を購入し、早速学習を開始しました。現在は第4章まで進んでおり、この過程で初めてGoogle Colabを使…

1時間で学ぶ基礎 入門Dify+エージェント・RAG作成 をやってみた

はじめに 2024年の技術目標の一つとして「AIエージェントの学習」を設定したので、早速実践してみました。 今回は、Difyを使ったLLMアプリケーション開発の経験を共有します。今年はブログ書くぞ! 書籍紹介 今回は、こちらの本でやってみました。 入門 Dify…

【2025年抱負】夫婦の違いを尊重して笑い合い、AI事業を成長させる一年にする

はじめに はてなブログの今週のお題は「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」です。 一年の計は元旦にあるということで、人生の目的と2025年の方針を考えました。 人生の目的 自分で自分を幸せにする。 本来、人生に良いも悪いもなく、良し悪しを決め…

【2024年総括】変化の中で人生の意味を見つめ、成長と挑戦を続けた1年 #振り返り

はじめに 2024年の最後の1日となりました。2024年を振り返ります。 また、はてなブログの今週のお題が「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」なので、合わせて参加したいと思います。 今年の総評 大きな変化と自己発見の1年でした。 今年は、私にとっ…

【祝】6歳児を育てながら G検定、AWS SAP、DOPに合格しました

はじめに 2024年も残すところあと2日。今年取得した資格について振り返ります。 2024年の前半、AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP-C02)とG検定、そして夏にAWS認定DevOpsエンジニア – プロフェッショナル(DOP-C02)に合格する…

7歳児を育てながら、2024年のエンジニアとしての成長を振り返る

はじめに この記事は、子育てエンジニアアドベントカレンダー2024の15日目の記事です。 adventar.org 子育てをしながらエンジニアとして働く方々に向けて、私の2024年の振り返りと学びを共有させていただきます。 私の家族構成 私たち家族は、私、妻、そして…

【祝ブログ7周年】42歳になりました。世界中の名著に触れ、自分の仕事を全うし、愛し合い、変えられないものへの態度を改めたい。

はじめに 管理職になってからというもの、自分の仕事に関することは書かないでおこう、とか、色々考えていました。 すると、だんだんブログを書くことが億劫になってきて、それを言い訳にしつつ記事を書かなくなっているここ数年なのです。 しかし、それでも…

【2024年抱負】心を整え貯筋して、幸せな家庭を築いて、新しい仕事に挑戦して結果を出す1年にする

はじめに 一年の計は元旦にあるということで、人生の目的と2024年の方針を考えました。 人生の目的 時間とお金を主体的に使って、自分自身を幸せにする。 本来、人生に良いも悪いもなく、良し悪しを決めるのも、意味付けをするのも、全部自分だと思います。 …

【2023年総括】管理職になり、プロダクトマネージャとして全力でPMFを目指し、幸せな家庭を築くために行動し続けた1年 #振り返り

はじめに 2023年の最後の1日となりました。2023年を振り返ります。 今年の総括 本厄に相応しい、怒涛の1年でした。 まず、心身ともに健康であり続けられたことに感謝です。よく頑張った。えらいぞ私。 客観的に見て、今の自分の状況は非常にしんどいです。こ…

Udemy 講座でプロダクトマネジメントを学んだので振り返る #Qiita アドベントカレンダー2023

はじめに この記事は、Qiita Udemyおすすめ講座をシェアしよう! by Udemy Advent Calendar 2023 シリーズ2 の17日目の記事です。 qiita.com 私の仕事 BtoB SaaSプロダクトの責任者をしています Udemy動画を学ぼうと思った理由 プロダクトマネジメントのすべ…

6歳児を育てながら、2023年のエンジニアとしての成長を振り返る

はじめに この記事は、子育てエンジニア Advent Calendar 2023 の8日目の記事です。 adventar.org この記事を書くモチベーション 2023年は ブログ記事をほとんど 書かない 1年でした。管理職になり、チーム 作りや、自分の立ち上げたプロダクトをどうやって …

【祝ブログ6周年】41歳になりました。無理せず自分を幸せにする1年にする

はじめに 管理職になり、家事や育児や、あれやこれやと日々がんばっているうちに5ヶ月もブログを書いていませんでした。 そもそも、40歳の思考ログを書いておらず、39歳の自分が、ものすごくいいことを書いており、39歳の自分はすごいなあと感心しました。 4…

第二十九回 「アップデート紹介とちょっぴり DiveDeep する AWS の時間」 -SaaS編 - で登壇します。#aws #ちょっぴりDD

はじめに 2023年4月27日に開催される AWS 公式イベント アップデート紹介とちょっぴり DiveDeep する AWS の時間 で登壇させていただくことになりました。AWSの公式ページに自分が掲載されていることに震えています。ありがたやー!! 登壇するイベント 第二…

【祝】5歳児を育てながら #AWS認定 データアナリティクス – 専門知識 (DAS-01)に合格しました

はじめに 2月末に、 AWS 認定 Data Analytics Speciality に合格しました。 AWS 認定資格としては、 SAA、SOA、DVA、SAP、DOP、SCS、DBSに続いて、8つ目の取得になります。 今回もテストセンターで受験しました。 受験のモチベーション 6年前に、社内で1番A…

【23年1月ふりかえり】5年ぶりの車の運転、22年ぶりのガンプラ作成、Kindle Scribeで勉強した1ヶ月

はじめに 2023年1月をふりかえります。 下書きでずっと放置・・・!猛省・・・! 1月の目標 家族で車で出かけられるようにするために、ペーパードライバー講習を受ける やったこと AWS DAS の学習を始めた Kindle Scribe を買ってノートで勉強した 【New】Ki…

【2023年抱負】妻と自分たちの未来について語り合い、家庭の土台を固める。新規事業を成長させるための事業戦略を立案し実行するプロダクトリーダーになる1年にする

はじめに 一年の計は元旦にあるということで、人生の目的と2023年の方針を考えました。 人生の目的 22年に立てた方針から、微修正しました。 家庭 妻と息子と楽しい思い出を作る 自分と妻の家族・友人・周りの人たちに感謝して、健康で心穏やかに笑顔で過ご…

【2022年総括】育児と自分が立ち上げたプロダクト開発に注力して、ウェビナーやAWS公式イベントなど社内外でたくさん登壇できた1年 #振り返り

はじめに 2022年の最後の1日となりました。2022年を振り返ります。 今年の総括 自分の心と体に全く余裕を持てない時期があった1年でした。 今年は、昨年私たちで立ち上げたアイデア創出プラットフォームの事業を引き続きやらせていただきました。1年目という…

5歳児を育てながら、2022年のエンジニアとしての成長を振り返る

はじめに この記事は、子育てエンジニア Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 adventar.org 新型コロナウイルスの陽性者となり、ヘロヘロですが、アドベントカレンダーに穴を開けるわけにはいかんとがんばって書いています。 (BA5対応ワクチンを打って…

GitHub Actions で AWS ECS に自動でプロイする CI/CD 環境を構築する #Qiita #aws

はじめに この記事は Qiita AWS ADVENT Calendar 2022 の22日目の記事です。 今回、GitHub Actions を使って、ECS の自動デプロイを試みたので記事にします。 環境 OS Ubuntu コンテナ管理サービス AWS ECS fargate コンテナレジストリ AWS ECR GitHub Actio…

2022年7月から11月までのふりかえり

はじめに 毎月1ヶ月ごとに振り返り記事を書いてきましたが、なんと今年の6月以降振り返り記事を書くことがで きませんでした。 今になって振り返ってみると4月から急激に負荷が高まり、ブログを書く気力がなかったのが実情です。 幸い手帳では振り返りを行っ…

SaaS on AWS 2022 対面式セミナー Day 2 の懇親会で LT してきました #AWS #ISVSaaS

はじめに 2022年10月26日に開催された、AWS のイベント SaaS on AWS 2022 の懇親会で LT してきました。 登壇資料 https://speakerdeck.com/yokoyan/aws-technology-supporting-saas-in-its-start-up-phase 当日の様子 感想 めちゃめちゃ楽しかったです! エ…

【SaaS on AWS 2022 講演メモ】Amazon EventBridge でつなぐ SaaS アプリケーションの世界 #ISVSaaS

はじめに 2022年10月26日に開催された SaaS on AWS 2022 の講演メモです。 一言感想 下川さんのお話に感動しました。 EventBridge、なんか地味そうだな・・・と思ってましたが、可能性の塊でした Microsoft Teams への通知を、EventBridgeでできないかな・・…

【SaaS on AWS 2022 講演メモ】SaaS on AWS における認証認可の実装パターン ~ AWS サービスで実現するマルチテナント ~ #ISVSaaS

はじめに 2022年10月26日に開催された SaaS on AWS 2022 の講演メモです。 一言感想 SaaS プロダクトの認証認可を、Cognito に任せてしまう、というのは考えたことがあります。ユーザープール等デフォルトクォータに注意が必要、というのはとても大きな学び…

【SaaS on AWS 2022 講演メモ】ダッシュボード埋め込みで実現する SaaS のデータによる価値提供 #ISVSaaS

はじめに 2022年10月26日に開催された SaaS on AWS 2022 の講演メモです。 一言感想 QuickSight ダッシュボードを埋め込みたくなりました。色々やってみたいと思います! 前半:登壇者 AWS 深見さん 前半:登壇メモ SaaS 側でデータの収集が可能 ユニークユ…

SaaS on AWS 2022 対面式セミナー Day 2 の懇親会で LT します #AWS #ISVSaaS

はじめに 2022年10月26日に開催される AWS 公式イベント SaaS on AWS 2022 で登壇させていただくことになりました。 エンジニアとして、 AWS のイベントで登壇することが夢だったので、大変ありがたい機会をいただき感動しています。 登壇するイベント pages…

【祝】4歳児を育てながら #AWS認定 データベース – 専門知識 (DBS-01)に合格しました

はじめに 約2ヶ月ぶりのブログです。多忙を極めており、ブログを書く精神的な余裕がなく、反省しています。 さて、8月末に、 AWS 認定 Speciality Security に合格しました。AWS 認定資格としては、 SAA、SOA、DVA、SAP、DOP、SCSに続いて、7つ目になります…

WSL2 Ubuntu20.04 に AWS CLI をインストールする

はじめに WSL2 に関するメモ。 やりたいこと Windows10 + WSL2 Ubuntu 20.04 の環境に AWS CDK をインストールしたい 作業ログ AWS CLIのインストール 依存パッケージをインストールする $ sudo apt install unzip AWS CLIのダウンロード $ curl "https://aw…