はじめに Developers Summit 2020のセッション公募枠に申し込みを行いました。 event.shoeisha.jp 申し込んだきっかけ 社外で登壇する機会があれば、どんどん挑戦しようと思ったからです。 申し込んだテーマ エンジニアの人生のセッションに申し込みを行いま…
はじめに 2019年12月9日まで Amazon にてサイバーマンデーを実施中です。Kindle Fire HD 10が1万円以下になっているため思わず購入してしまいました。 1万円以下の Android タブレット Kindle Fire HD 10は Amazon が開発している Android タブレットです。…
はじめに 私の人生の師匠である小宮コンサルタンツの小宮一慶さんにお会いしてきました。 www.komcon.co.jp 年に一度開催される、経営コンサルタント養成講座のOB合同セッションに参加してきました。今年も非常に学びが多かったため、アウトプットします。 …
はじめに 最近家事をしながら Podcast でRebuild FM を聴いています。 rebuild.fm 最近の放送でドリキンさんが「Gボードで音声入力がはかどる!」という話をされていたので、キーボードについて調べてみました。 rebuild.fm 結果、生産性がめちゃめちゃ上が…
はじめに Railsのend_of_dayと同じことをpostgresで実現する必要があったのでメモ。 やりたいこと WHERE句にて、created_atを比較したい 前日の23:59:59までのデータをSELECTしたい 前日の23:59:59を取得するSQL SELECT DATE_TRUNC('day',NOW()) + '-1 secon…
はじめに 2019年も早くも残すところあと2ヶ月となりました。毎日が飛ぶように過ぎていきますが2019年10月を振り返ります。 今月達成できたこと やりたかったことに対して、達成できたものを消しました。 先月分の振休・代休を取得する 取得した。たっぷり休…
はじめに 前回、Ruby Business Users Conference 2019の発表者に申し込んだという記事を書きました。11月1日発表と思っていたのですが、なんと本日、Ruby アソシエーションの事務局の方から採用のご連絡をいただきました。まさか自分が採用されるとは思って…
はじめに タイトルの通り、Ruby Business Users Conference 2019 に発表者として申し込んでみました。 www.ruby.or.jp 応募しようと思ったきっかけ 社外で発表してみたいと思ったからです。また、Saitama.rb を主催されている株式会社タケユーウェブの竹内さ…
はじめに 久々に競技プログラミング記事を書きます。AtCoderを本格的に始めて約7ヶ月が経過しました。 とはいえ、この7ヶ月間毎日取り組んでいたわけではなく、全く取り組めていない月もあります。育児の合間にコツコツ過去問を解いてきました。そのため精進…
はじめに 37歳になりました。2019年で一番忙しい1ヶ月でした。 8月に続き、振り返り記事を書く時間がなかなか確保できませんでした。 密度が濃かった9月を振り返ります。 今月達成できたこと やりたかったことに対して、達成できたものを消しました。 技術書…
はじめに 9月22日に開催された技術書典7に参加してきました。育児が忙しい中で、 快く送り出してくれた妻に感謝です。 技術書展とは 技術書のお祭りです。詳細は下記公式ページをご覧ください。 techbookfest.org 私が初めて技術書典を知ったのは、ちょうど…
はじめに 9月21日に開催された Saitama.rb #21に参加してきました。 saitamarb.connpass.com 参加の目的 Rubyを書いている社外のエンジニアの人たちとつながるためです。 私の職場ではRubyを書く人が極端に少ないため、社内だけだと視野が非常に狭くなってし…
はじめに AWSからの招待セミナーに参加してきました。 参加した目的 境界防御の最新同行を知る 自分のプロダクトに入れられるか考える 感想 WAFのマネージドルールは、ブラックボックスなのが最大の課題で、チューニングできないため誤検知を改善できない認…
はじめに 300本目の投稿です。最近息子がとてもよくしゃべるようになり、一気に育児が楽しくなりました。最近の息子について書きたいと思います。 息子の月齢 1歳10ヶ月です イヤイヤ期が始まったように見えます 不機嫌になると物を投げたり、ごみ捨てを手伝…
はじめに あっという間に37歳になりました。毎年1年1年の過ぎる時間が短くなっているように感じます。1/36から1/37になったということなのかもしれません。 35歳の誕生日の時にこのブログを始めたので3年目に入りました。初心で書いた通り、なれる最高の自分…
はじめに 36歳最後の1ヶ月を振り返ります。 今月達成できたこと やりたかったことに対して、達成できたものを消しました。 社内MeetUPイベント(5回目)を主催する 無事開催できた。37名参加。 社外からCTOやエバンジェリストの方をお招きすることができた! …
はじめに AtCoderの過去問をA問題から穴埋め中です。 普通に解いてACだった問題を、もっと短くコード書けないかと思い、select使ったらWAだったのでメモします。 解いた問題 atcoder.jp 最初に書いたコード(AC) これでACだったんですが、モッサリしてるコー…
はじめに 毎年今の時期に会社の企画コンテストや社員旅行が重なるため、1年のうち、7月~8月が最も忙しい時期です。そのため、7月の振り返り記事を書く時間がなかなか確保できませんでした。 Rubyづくしの7月を振り返ります。 今月達成できたこと やりたかっ…
はじめに Saitama.rb #20 に参加してきました。 先月に続き2回めの参加になります。 イベントの内容 saitamarb.connpass.com 参加する目的 社外でRubyをやっている人たちとつながるためです。 Rails6について語ろう Railsコミッターの @y_yagi さんから、Rai…
はじめに 8/17に参加した Saitama.rb #20で実施した、RSpecのもくもく学習ログです。 なぜRSpecを学ぶのか 私が関わっているRailsプロダクトの品質を安定させ、継続的に開発を進めていくためです。 現在私が携わっているRailsプロダクトは5.2系で動いていま…
はじめに 7月31日に東京で開催された Ruby アソシエーション主催のRuby ビジネスセミナーに参加してきました。セミナーの講演内容はどれも素晴らしく、まつもとゆきひろさん(以下、Matzさん)と直接お話する機会があり、大変有意義な一日でした。 【続き】…
はじめに さいたま市の大宮で開催されたSaitama.rb #19に参加してきました。 saitamarb.connpass.com 参加した理由と目的 社外でRubyを書いている人と繋がるためです。今の会社ではRubyを書くエンジニアが少数であるため、社内だけではなかなかRubyに対する…
はじめに Ruby Silverの学習ログです。現在、RExを使って学習しています。 rex.libertyfish.co.jp わからなかったコード こういう問題があり、実行結果が全くわかりませんでした。 3項演算子の条件の、d == 3..d == 5が意味不明です。3..dってなんだ。Range…
はじめに 7月21日は参院選です。投票するにあたり、各党の公約をまとめました。 政策マッチングサイト seiji.yahoo.co.jp 自由民主党 令和元年参議院選挙公約 special.jimin.jp 力強い外交・防衛で、国益を守る 地球規模の課題解決に向けて、国際社会の結束…
はじめに 場所に限らず、ネットにさえ繋がっていれば、どこからでもコードが書けるCloudIDEは、AtCoderの学習や、ちょっとしたコードを書きたいときにとても便利です。 私はRailsチュートリアルをきっかけに、Cloud9で個人的な開発を進めてきました。無料で…
はじめに あっという間に2019年も半分が終わってしまいました。 2019年6月を振り返ります。 近況 6月からチームのリーダーになりました。 ちょうど昨年の自分のエントリで、 www.yokoyan.net 実体験も踏まえて、実装経験が3年程度しかない状況でリーダーにな…
はじめに AWS SUMMIT TOKYO 3日目の最終セッションのレポートです。 登壇者 AWS 福井厚氏 なぜモダンアプリケーションなのか 急速なイノベーションはもはや必須 利益を伸ばす 今ある人材を活用 急速なイノベーションがビジネスを進化させる 新たなデジタル製…
はじめに 大好きなAWS芸人の清水さんのセッションレポートです。 Kinesisでフリーザを撃て!のネタが大好きです。 [初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て! from 崇之 清水 www.slideshare.net 登壇者 AWSソリューションアーキテクト 清水崇之氏(@shimy_net) …
はじめに AWS SUMMMIT TOKYOの3日目で一番印象に残ったセッションのレポートです。 ロマサガ世代にはたまりません!! 登壇者 株式会社アカツキ エンジニア 駒井氏(@e__koma) VTuberの管理やってます! ゲームシステムの特性 トラフィック量の増減 お昼の時…
はじめに JAWS Summit Tokyo 2019 3日目のレポートです。 本セッションは、英語と日本語の同時通訳セッションでした。 登壇者 メモできず。 FSxのプロダクトマネージャの方とのことでした。 バックグラウンド クラウド上のほぼ2/3のWindowsインスタンスがAWS…