はじめに
2022年10月26日に開催された SaaS on AWS 2022 の講演メモです。
一言感想
- 下川さんのお話に感動しました。
- EventBridge、なんか地味そうだな・・・と思ってましたが、可能性の塊でした
- Microsoft Teams への通知を、EventBridgeでできないかな・・・。
- クラスメソッドさんがやってた!!!自分も検証してみたい。
https://dev.classmethod.jp/articles/eventbridge-to-microsoftteams/
EventBridge でつなぐ SaaS アプリケーションの世界
登壇者
AWS 下川さん
登壇メモ
- イベント、とは?
- 状態が変更されたことを示すシグナル
- 例)
- 在庫が10を下回ったら・・・
- 例)
- 状態が変更されたことを示すシグナル
- 異種環境間をイベントでつなぎ、アクションへ
- イベント発行側
- 例
- ECサイト
- CRM
- 例
- 橋渡し
- EventBridge
- 付加価値を産まない作業を任せる
- 認証、セキュリティ
- ネットワーク不通
- 各種インシデント
- 付加価値を産まない作業を任せる
- EventBridge
- イベントの受け手
- AWSの各サービス
- イベント発行側
- AWSCloudでできること
- 既存システムの移行
- 固定費の改善
- 新規プロジェクト、イノベーション
- アイデアに価値はない。実行できて初めて価値になる。
- 挑戦しないと、結果は得られない。
- 失敗ではなく、挑戦しないことがビジネスリスク
- 実行力の事例
- JX通信社
- コロナ特設ページ
- 5日で開発
- 北海道テレビ
- 水曜どうでしょう祭(有料ライブ配信)
- 2週間で実現
- 3人で実現
- JX通信社
- 機能を繋いで、やりたいことを実現
- 例)水曜どうでしょう
- 認証、決裁、著作権保護は、外部SaaSを活用
- EventBridgeでつなぐ
- 例)水曜どうでしょう
- やりたいこと主義の開発をしよう!
- SaaS + EventBridge + サーバレスの世界観で、やりたいこと主義のサービス開発へ
パートナー企業による事例1
登壇者
- アンチパターン 矢ヶ崎さん
登壇メモ
- SaaSの状態変化を知る
- 方法1
- 目視で確認
- 方法2
- SaaSのAPIで確認(ポーリング)
- 自動化できる
- 連携大正琴にプログラムが必要
- リアルタイムではわからない
- 1分おきに確認など
- 方法3
- SaaS 側から Webhookを受けて検知
- 受け取る口を作成・管理が必要
- インターネットに公開が必要
- 認証が必要になる
- 方法4
- EventBridgeのベントを受けて検知
- 認証は不要
- リアルタイムで検知できる
- インターネット公開不要
- 連携先が増えても一元管理できる
- 疎結合なアーキテクチャ
- エンドポイントの運用不要
- イベントドリブンなアーキテクチャ
- Amazon EventBridge を使うのが必須
- SaaS 側が EventBridge に対応していないとできない
- 方法1
- SaaSus
- SaaS づくりと運用のサポートをする SaaS を提供する
- SaaS 開発・運用者向けに、管理コンソールやSDKを提供
- 認可、請求など共通機能は API/SDKを利用
- 管理画面など、共通画面は、SaaSus の機能を利用
- 導入SaaS側と、EventBridgeで連携する
- 設定は2つのみ
- AWSアカウントID
- リージョン
- イベント例
- ユーザーがログインした
- テナントが作成された
- 設定は2つのみ
パートナー企業による事例2
登壇者
- プレイド 渡辺さん
登壇メモ
- EventBridge 導入の背景
- 背景
- KARTEはイベントドリブンなカスタマーデータに特化したシステム
- 仮説
- AWSの世界にKARTE、カスタマーデータの活用を拡張できるのでは?
- 背景
- 開発期間は約2週間
- エンジニア1名で仕様把握、実装まで完結
- 利用例
- アンケート回答時に色々やりたい
- これまでは、AWS 上にAPIを実装する必要があった
- KARTE+EventBridgeで実現できるようになった
- アンケート回答時に色々やりたい
- EventBridgeがもたらす価値
- 顧客
- AWS上に構築されたシステムとの連携機能の開発が、開発工数をかけずに実装可能
- AWSのアカウントIDのみで連携できる
- 顧客