はじめに
2021年からはGKPTではなく、YWTでふりかえってみることにしました。また、手帳に合わせて月曜日~日曜日のサイクルで1週間を管理することにしました。
2021年1週目をふりかえった結果を、じぶんリリースノートとして記録します。
ふりかえり期間
- 2021年1週/52週
- 1/4(月)~1/10(日)
じぶんのバージョン
ver38.20.53
から、ver38.21.1
に上がりました。
じぶんリリースノートとは、はてなの a-knowさん が毎月実施されている月報です。自分自身を製品やサービスに例えて、毎月リリースノートを書くという手法?です。私もプロダクト開発に携わっているため、2019年から取り組んでいます。
アジャイル開発っぽく、毎週リリースしていきます。2021年から、じぶんのバージョン体系を見直しました。メジャーバージョン:年齢、マイナーバージョン:西暦、リビジョン:週数としました。
1週間単位で、少しずつ自分を成長させていければ、と考えています。
やったこと(Y)
- 個人
- 毎日手帳のスケジュールにやったことをメモするようにした
- 自分の欲しいものや思いついたことを手帳のアドレス帳に全てメモするようにした
- この一週間を幸せに過ごすためにはどうしたらいいかを考えた
- 7日間の行動を手帳にメモすることができた
- 健康
- コロナ対策
- 1日だけ出社して残りの3日間は在宅勤務できた
- 生活必需品の買い出しなど必要最低限の外出に止めた
- 運動
- 自転車で家の近所を走った
- 3年ぶりぐらいに自転車の定期メンテナンスを行った
- 家の近所を散歩することができた
- 寝る前に10分間ストレッチできた
- 平均睡眠時間
- 7時間54分
- 合計残業時間
- 2時間55分
- コロナ対策
- 家族
- 夫
- 在宅勤務とフレックスを使って妻の通院をサポートできた
- 久々に二人で録画したテレビ番組を見ることができた
- 父親
- 毎日ハグできた
- 息子の様子を観察して、息子がして欲しいことを考えるように心がけた
- 近所の公園で二人でサッカーをすることができた
- 夫
- 友人/仲間
- 年賀状が返ってきた友人達に新しい住所を聞くことができた
- 友人に寒中見舞いを出すことができた
- コミュニティ活動
- 2月の社内ミートアップ開催に向けて議論することができた
- 3月に開催予定のJAWS DAYS 2021のセッション公募に応募した
- 学び
- 技術メモ
- Notionに技術メモを作った
- AWS cognito のユーザー登録
- AWS lambda in vpc
- AWS lambda のログディレクリ
- AWS S 3の rest API エンドポイントとウェブサイトエンドポイントの違いを学んだ
- Serverless Framework でのデプロイ
- AWS sqs をトリガーにして lambda を実行する設定を書いた
- github issue テンプレートの作成方法
- Notionに技術メモを作った
- 資格
- AWS ソリューションアーキテクトプロフェッショナルの問題集を購入した
- 書籍で学習を開始した
- 読書
- AWSなのに、エモい。を読んだ
- Podcast
- ながら日経を毎朝聞いた
- 技術メモ
- 仕事
- プロダクトリーダー
- 1日だけ出社してチームメンバーと顔合わせできた
- 昨年末からずっと取り組んでいるサーバーレスアプリの環境構築に成功した
- 開発中のプロダクトのリリースに向けてのマイルストーンを関係者各位と調整することができた
- PJ全体のクリティカルパスになっていた自分のタスクを無事に完了させることができた!!
- プロダクトリーダー
- お金
- 初めてワークマンの実店舗で買い物をした
- 最近いろんな所で特集されているせいか、自分が欲しかったパンツは全て売り切れだった
- Amazon の初売りで Kindle Oasis を買うか相当悩んだ
- ショッピングカートに入れて購入直前まで進んだが結局買わなかった
- 近所の文房具屋さんで勉強用のシャープペンシルや持ち運び用の手帳を買った
- 初めてワークマンの実店舗で買い物をした
- 趣味
わかったこと(W)
- 個人
- 手帳を毎日支えている時は人生をコントロールできている感覚がある
- ywt での振り返りは前向きになれる
- できなかったことよりも、できたことにフォーカスを当てた方が前向きになれる
- 例えば、大学時代に全然コンピューターサイエンスの勉強しなかったと考えるよりも、10年以上続く豊かな人間関係を築くことができた、など考えたほうが良い
- できなかったことよりも、できたことにフォーカスを当てた方が前向きになれる
- 健康
- 寝る前にストレッチした方がよく眠れる
- 起きた時に体がスッキリする
- 自転車をメンテナンスすると変速機の切り替えがすごくスムーズになる
- 後輪のリムが歪んでおり、次に緩んだタイミングではホイールごと交換が必要になることがわかった
- 寝る前にストレッチした方がよく眠れる
- 家族
- 父親
- 息子の体力が上がっており外で遊ぶ時間が長くなってきた
- ボールを蹴るのもかなり上手くなってきた
- 息子の体力がかなり付い出来ており一緒に遊ぶのが大変になってきた
- 父親
- 友人/仲間
- 写真付きの年賀状に一言添えられていると嬉しい
- 学び
- 資格試験の学習は、物理的な本の方が自分には向いていると感じた
- 物理的な書籍で勉強すると、全体に対するペースがつかめてわかりやすい
- あと2ページ進んだら読み終わるのであれば、もうちょっと読もうかな、というモチベーションが湧いてくる
- 技術メモを書き溜めると、ブログのネタになることがわかった
- AWS lambda vpc はラムダの本体が vpc の中に生成されるのではなく eni が生成される
- あくまでもラムダの本体は AWS が管理するvpc の中にある
- エッジ 最適化された API Gateway から、vpc のプライベートサブネット内に BNI を生成したAWS lambdaは呼べる
- Serverless Frameworkでのデプロイは非常に楽
- これまで手作業で実施していた作業がプログラム化できるということは素晴らしい
- 資格試験の学習は、物理的な本の方が自分には向いていると感じた
- 仕事
- 在宅勤務はやはり快適
- リアルな人間関係があってこその在宅勤務
- 支えてくれる家族が家の中にいるため孤独を感じない
- 解決が不可能だと思われる問題でも小さい問題に分割すると解決できる
- 在宅勤務はやはり快適
- お金
- 最寄りのワークマンは落ち着いて試着ができない
- 白や黒一色のシンプルなベーシックな服が欲しい
- 結局無印良品になってしまうのかもしれない
- 白や黒一色のシンプルなベーシックな服が欲しい
- Kindle Oasis は高すぎる
- Kindle ペーパーホワイトの2倍の値段は即決できない
- 同じ7インチなら、楽天 Kobo libra H2Oでよいのでは・・・
- 楽天ポイントが今後8000ポイント近く付与される見込みであるため、それで買ったら良いのでは・・・
- 7 インチよりも8インチ必要ではないかということで楽天の Kobo FORMAが候補になった
- Dropbox と連携できるということを知った
- 技術書典で買った PDF を読むのにとても良いかもしれない
- 楽天経済圏に入るので期間限定ポイントで漫画を買うようにしたい
- 家の近所のお店がどんどん閉店している
- ネットで買うのは便利だが、家の周りで買えるものは近所のお店で買って地元に貢献したい
- 最寄りのワークマンは落ち着いて試着ができない
- 趣味
- チェンソーマンはネタバレなしで読むととても面白い
- パワーちゃん(´;ω;`)
- マキマさん半端ねえ
- おそらく次の巻で終わると思うが、どういう終わり方をするのかとても気になる
- パワーちゃん(´;ω;`)
- シンカリオンのターゲット層は子供というよりアラサーやアラフォー世代
- 初音ミク、エヴァンゲリオン、シンゴジラが出てくる辺りがどう見ても子供向けとは思えない
- チェンソーマンはネタバレなしで読むととても面白い
次やること(T)
- 在宅勤務の継続
- 技術メモの継続
- AWS環境での負荷試験
- 結合テストシナリオの作成&実施
- AWS ソリューションアーキテクトプロフェッショナルの学習
- YWTのふりかえりテンプレートの作成