紙一重の積み重ね

アラフォーのエンジニアがなれる最高の自分を目指して、学んだことをこつこつ情報発信するブログです。

【参加レポート】ここから始めるAWSセキュリティ~リスク可視化と分析による継続的セキュリティの実現~ #aws

はじめに

4/16にAWSで開催された、招待制セミナー「ワークショップで学ぶ、今日から始められるAWSセキュリティサービス」に参加してきました。 色々学ぶことが多かったので振り返ります。

テーマ

ここから始めるAWSセキュリティ ~リスク可視化と分析による 継続的セキュリティ の実現~ f:id:yokoyantech:20190416183759p:plain

講師

AWS 桐山隼人(@hkiriyama1)さん

本セッションの目的

AWSセキュリティ対策って、

まず何から始めたらいいの? どこまでやったらいいの?

という問いからの脱出

継続的セキュリティとは

  • DevOps.comより一部抜粋
    • platforms
    • APIs
    • automated
    • integrated
  • ガートナー社
    • 適用型セキュリティアーキテクチャ

継続的セキュリティをやる意義

  • 環境変化適応
    • セキュリティ対策は実施した瞬間から危始化する
    • 変化に適用する
  • スピード
    • セキュリティ侵害は攻撃側のほうが早い
      • ツールを使って自動化・最新技術をバンバン使ってくる
      • リアルタイムでセキュリティ対策が必要
  • コスト最適
    • リスクベースのアプローチ
      • セキュリティの予算は青天井
      • コスト最適では考えられない
      • リスクが高いものだけ対策する、というものでもない

データ侵害の検知

  • 侵害する側は数分でやる
  • 侵害された側が気付くのは数カ月後

セキュリティリスクの方程式

f:id:yokoyantech:20190416184425p:plain - 脅威×脆弱性×情報資産 - 脅威とリスクは相関関係にある - 例 - 東京オリンピックのスポンサーになる - 注目度が上がる→脅威も上がる - 脆弱性が増えるほどリスクも高まる - 情報の価値が0ならリスクは0 - 漏洩しても以外は0 - どれだけ重要なデータを持っているか、漏洩するとどうなるかを考える

分析と可視化

f:id:yokoyantech:20190416184457p:plain

脅威分析

  • GuardDuty
    • 機械学習を用いたクラウドネイティブな脅威検知サービス

脆弱性分析

  • Inspector
    • プラットフォーム脆弱性診断
    • ホスト型脆弱性リスク診断サービス
    • ルール
      • ホスト評価ルール
        • CVEなど
      • ネットワーク到達可能性のルール
        • 自分で意図したネットワーク設計になっているか?
          • 自動推論による評価
            • パケット-lessポートスキャン
            • Agentをインストールする必要はない(良いところ!)

情報資産分析

  • Macie
    • 情報漏えい防止(DLP)+ユーザー振る舞い分析(UEBA)

一元管理

  • SecurityHub
    • 上記3つを一元化して1つのダッシュボードで見えるようになった!

まずはここから

  • 全リージョンでGuardDutyを有効化する
    • 東京リージョン以外も有効化する!
      • 普段使ってないリージョンほど攻撃者に狙われやすい
      • 全リージョン有効化するリスクはない
        • 従量課金なのでログが出ないと課金されない
          • ログが出ない=攻撃されていない
  • InspectorでEC2インスタンスを評価する
    • Agent導入して脆弱性診断
    • AgentなしでもInternet到達性評価は可能
  • MacieでS3にある重要データの棚卸し
    • 19年4月時点では北バージニア、オレゴンのみ
  • SecurityHubでデータ集約して可視化

リスクベースアプローチだけでは不完全

  • ベースラインアプローチ
    • AWS Config
      • 構成変更の記録
        • 変更・更新

まずはここから2

  • AWS Configで全リソースの設定変更記録を開始する
    • 現在の構成がどうなっているかをまずは記録
    • コンプライアンスのルールを評価するために必要
  • SecurityHubでCompliance standardsを有効化する
    • 19年4月時点では、CIS AWS Foundationsのみ
      • 業界のペストプラクティス、ベンチマーク
      • 自社内にルールがなければ、これをを使う
    • 構成の変更記録があれば評価できる

セミナーのまとめ

  • リスクベースとベースラインの2つでアプローチするべし!
  • そのためにAWSSecurityHubを使おう!

まとめ

AWS SecurityHubや、Macieは全く知らなかったので非常に勉強になりました。 後半のハンズオンでも学びが多かったので、こちらもレポートにまとめたいと思います!