はじめに
10月から、試験的に1週間ごとにGKPTでふりかえってみることにしました。
2020年43週目を振り返ります。
振り返り期間
- 2020年43週/53週
- 10/18(日)~10/25(土)
じぶんリリースノートとは
はてなの a-knowさんが毎月実施されている月報です。自分自身を製品やサービスに例えて、毎月リリースノートを書くという手法?です。
私もWEBサービス開発に携わっているため、面白いと思いやってみることにしました。
これまでは毎月書いていましたが、1ヶ月単位では振り返る期間が大きすぎる+ふりかえりに時間がかかりすぎるという課題があったため、アジャイル風に、20年10月から毎週リリースしてみることにしました。今のところ4週連続で続いているため、これはもう、じぶんリリースだろう、ということで今回からバージョンアップしていくことにしました。
じぶんのバージョン
アジャイル開発製品らしく、メジャーバージョン:年齢、マイナーバージョン:西暦、リビジョン:週数としました。
ver38.20.41
から、ver38.20.42
に上がりました。
Think(考えたこと)
- 世の中、大体のものは中古でいいかもしれない
- 買った瞬間からすぐに中古になる
- 東洋経済の「ネットの故人の声を聞け」を読んで泣いた
- 自分の生きた証を綴ることは、意味がある
- 死を前に、何を考えていたのか、故人の書籍を読んでみたい
Good(よかったこと)
- 個人
- 一週間単位のタスク管理ができた
- 一週間単位で kpt 振り返りができた
- 健康
- 運動
- 散歩が気持ちいい季節になってきた
- 平均睡眠時間
- 7時間46分
- 運動
- 家族
- 夫
- 妻と仲良くできた
- 育児在宅勤務制度を利用して妻の通院をサポートできた
- 父親
- 忙しくない平日は息子と過ごせた
- 朝ごはんを一緒に食べる
- 昼ご飯を一緒に食べる
- 晩御飯を一緒に食べる
- お風呂
- 寝かしつけ
- 息子の幼稚園の入園準備を進めることができた
- 忙しくない平日は息子と過ごせた
- 夫
- 友人/仲間
- 久々に会った会社の同僚に積極的に話しかけることができた
- コミュニティ活動
- Railsチュートリアルのインタビューを受けた記事を書けた
- 学び
- 考え方
- 「やりたいこと」を「できる」に変える
- さくらインターネットのコーポレートスローガンとのこと
- エンジニアとして生きていく必要な考え方ではないかと感銘を受けた
- 「やりたいこと」を「できる」に変える
- ツール
- とくになし
技術
- AWS private link
- AWS storage Gateway
- コードレビューの目的と考え方 osak.hatenablog.jp
資格取得
- AWS ソリューションアーキテクトプロフェッショナルの学習
- WEB問題集 #12~#13
- AWS ソリューションアーキテクトプロフェッショナルの学習
- 読書
- ソフトウェアファースト
ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略
- 作者:及川 卓也
- 発売日: 2019/10/10
- メディア: 単行本
- 全部読めた
- 今の自分のキャリア志向はプロダクトマネージャーなのだなと改めて認識することができた
- 今後の自分の生き方の参考になる良書だった
- カイゼンジャーニー
- ソフトウェアファースト
- 考え方
- 仕事
- プロダクトリーダー
- 先週の進捗状況を踏まえて出社した方が良いと思い出社した
- 結果チームで一丸となって問題解決にあたることができた
- もし私だけが在宅勤務をしていたらチームで問題解決はできなかったように思う
- プロダクション環境にリリースできた
- 自分なりに考えたプロダクトチーム の課題をメンバーに共有することができた
- プロダクトを使った大規模なイベントを成功させることができた
- 運営のため久々の休日出勤だった
- 先週の進捗状況を踏まえて出社した方が良いと思い出社した
- 企画者
- 社内向け新製品企画
- 今後の企画コンテスト運営についてディスカッションすることができた
- 社長と私たちのチームで出した企画についてディスカッションすることができた
- 社外インキュベーションプログラム
- チームでリーンキャンパスのブラッシュアップをすることができた
- 腹落ちする企画ではなかったため、また新たに企画案を考え直し始めた
- 上司と5時間徹底的に議論することができた
- ここ2ヶ月で企画案を6本ぐらい考えている
- チームでリーンキャンパスのブラッシュアップをすることができた
- 社内向け新製品企画
- その他
- 特になし
- プロダクトリーダー
- お金
- 貯蓄
- 5年以内に使う短期資金の積立
- 10年以上先の息子の教育費の積立
- 投資
- 積立 NISA の実施
- 確定拠出年金マッチング拠出
- 欲しいもの
- 職場用に EIZO の24.1 in ディスプレイが欲しい
- 自腹でデュアルディスプレイにするべきか悩み中
- 楽天モバイルの simカードを入れてホームルーターとして使えないか考え中
- ルーターへの投資として約2万円必要
- 現在使っている WiMAX を解約すると1.9万円必要
- 楽天モバイルの回線がどれだけ安定するかがまだ見えないため、投資するべきか決めかねている
- 職場用に EIZO の24.1 in ディスプレイが欲しい
- 貯蓄
- 趣味
- Podcast
- Rebuild FM 285
- テレビ
- 新幹線変形ロボシンカリオン
- Podcast
Keep(続けること)
- 自分の考えと体を大切にする
- 妻に尽くす
- 妻と息子に「愛してる」ということを言葉と行動で示す
- 「やりたい」を「できる」に変えていく
- プロダクトマネージャーを目指す
- 上司やチームメンバーへの感謝
- 後ろ向きなことは言わずチーム全体で建設的な議論ができている現状はとてもありがたいことだと思う
- 目の前のことに集中する
- 先々の事を考えると不安になるが、結局、複数のことを同時に進めることはできない
- 一つ一つ最善を尽くせるように努力する
Problem(問題点,反省点)
- 反省点
- 久々に一週間に2回も深夜作業を行ってしまった
- 1回目
- チームで一丸となって課題解決になったのは良いが、夕食もとらず、ひたすらプログラムを読んでメンバーと議論してテストしていた
- 健康が大事
- 体は資本であるので適度な休息と食事や水分もちゃんととる
- 深夜作業をしてから洗濯物を畳んだり睡眠時間が6時間を割ってしまった
- さすがに体力的にしんどかったので翌日は早々に仕事を切り上げた
- チームで一丸となって課題解決になったのは良いが、夕食もとらず、ひたすらプログラムを読んでメンバーと議論してテストしていた
- 2回目
- 22時過ぎまで上司と企画を練った
- 1回目
- 妻に一人で育児をお願いすることになってしまい心苦しい
- 息子からもお父さんがいなくて寂しいと言われてしまった
- 久々に一週間に2回も深夜作業を行ってしまった
- 不安なこと
- 自分が抱えているタスクがほぼ進んでいない
- 自分よりも他のメンバーの作業が止まらないようにしていることが主な原因
- 健康診断の結果が昨年より少し悪かった
- さすがに年齢的に全てオールa ではなくなってきた
- 1年後に要経過観察的な項目がいくつかあるので悪化しないようにしたい
- 自分が抱えているタスクがほぼ進んでいない
Try(挑戦すること,改善すること)
- 挑戦すること
- 休日出勤に対する代休を一週間以内に取得する
- 妻と息子とゆっくり過ごす時間を設ける
- 自分がアサインされたプルリクエストを5本片付ける
- 改善すること
- ソフトウェアのテストの品質強化
- チーム内でどのようなデータパターンが考えられるかを議論する
- Excel を使ったデータマトリクス表作成から作成していく
- エクセル以外にも便利なツールを探す