紙一重の積み重ね

アラフォーのエンジニアがなれる最高の自分を目指して、学んだことをこつこつ情報発信するブログです。

1時間で学ぶ基礎 入門Dify+エージェント・RAG作成 をやってみた

はじめに

2024年の技術目標の一つとして「AIエージェントの学習」を設定したので、早速実践してみました。 今回は、Difyを使ったLLMアプリケーション開発の経験を共有します。今年はブログ書くぞ!

書籍紹介

今回は、こちらの本でやってみました。

本書の特徴は以下です。Difyを体験してみたい!という人におすすめです。

  • 初心者向けの丁寧な解説
  • 実践的なハンズオン形式
  • RAGとエージェントの基礎概念の解説
  • 具体的なアプリケーション作成手順

Difyやってみた

本書でできることは以下の通りです。

  • Difyアカウントの作成とセットアップ
  • 基本的なDifyアプリケーションの作成
  • テキストジェネレーターの実装
  • RAGアプリケーションの構築
  • エージェントアプリケーションの開発

Difyやってみた感想

迅速な開発とデプロイ

  • ブラウザベースの操作のみでLLMアプリを開発できる
  • コーディング不要でアプリケーションをデプロイ
  • 数分で動作確認まで完了する。ほんとすごい。

RAGアプリケーションの特徴

  • 初期設定でも基本的な機能は十分に動作
  • チャンクやインデックスの概念は複雑だが、チューニングの余地が大きい
  • PoC(概念実証)フェーズでの活用に適している

エージェントアプリの可能性

  • LLMによる自律的なツール選択と実行
    • LLMが勝手に Wikipedia 検索したり、DuckDuckGo を使って調べて、旅行プランを提案してくるのは驚きました。
  • 定型業務の自動化に大きな可能性を感じる
    • 自分の定型作業をエージェントにやらせてみたくなりました
  • ツールチェーンの統合による効率化
    • APIがあるものは全部 Dify に連携させたくなります

セキュリティ考察

  • クラウド版:URLを知っている人なら誰でもアクセス可能
  • セキュアな環境が必要な場合は以下の考慮が必要
    • コミュニティ版の利用
    • 自社AWS環境へのデプロイ
    • オンプレミス環境での運用

まとめ

Difyは、LLMアプリケーション開発への参入障壁を大きく下げてくれるツールです。特にRAGやエージェント機能は、業務効率化やプロセス改善に大きな可能性を秘めています。セキュリティ面での考慮は必要ですが、LLM技術の実践的な学習と導入に適したプラットフォームといえます。百聞は一見に如かずということで、実際に触ることでRAGアプリや、AIエージェントアプリのイメージがつかめました。2025年に引き続き深堀りしていきたいと思います!