はじめに
2019年も早くも残すところあと2ヶ月となりました。毎日が飛ぶように過ぎていきますが2019年10月を振り返ります。
今月達成できたこと
やりたかったことに対して、達成できたものを消しました。
先月分の振休・代休を取得する- 取得した。たっぷり休んだ
息子が通うかもしれない幼稚園の行事を見に行く- ちょうど運動会のシーズンだったのでいろんな幼稚園の運動会を見ることができた
親孝行する母と今後の人生について議論する- 10月のMIT
- 母がどんな老後を過ごしたいかじっくり話し合うことができた
- 10月のMIT
母、妻、息子と一緒に動物園に行く- 息子を連れて動物園へ行った。息子が全く物怖じしなかった。
AtCoder のA問題を全て埋める- 先月時点の A 問題を154問全部埋めることができた頑張った。
- EverydayRails学習する
- 残念ながら時間が取れず。
道は開けるを読む- 読了。命の危険にさらされるような状況下であっても自分の気の持ち方次第で道を開くことができることを学んだ。非常に良い本。
- 十二国記の新刊を読む
- 作者: 小野不由美
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2019/10/12
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
- 買った。妻が読み終わってから読む。
- 技術書典7で買った本を読む
まずはマネーフォワードさんの本からtogglでタイムトラッキングしたい- toggle todoist を使ったタイムトラッキングをやってみた。しかし、細切れタスクが入るたびにタイムトラッキングを停止しなければならない歯がゆさを感じたため、 Google ドキュメント上に手動でタイムトラッキングする方法に変更した。
社内MeetUPイベントの6回目を企画・主催する- なんだかんだで今回も27人の人が参加してくれた。大変感謝。次は12月に開催予定。
1440分で学んだことの実践8時間寝る- 今月もよく寝た。
スケジュール帳に全て記載する- ざっくり予定を書いて、細かい1日の内容はGoogleドキュメントでやってみた。
常にメモ帳を持ち歩いてメモする- いろいろメモする習慣がついてきた。
集中するマルチタスクをやめる- 緊急度と重要度が高いものからやるように変えた
- コードを書く時間は、チャットをオフにするなど工夫をしたい
道は開けるで学んだことの実践レモンをレモネードに変える- 仕事に対して不平不満を言いそうになったり、上長を非難しそうになったりもしたが、自分の考え方を変えることにした。
2019年労働時間まとめ
今月から自分の働いた時間をグラフ表示してみました。9月に休日出勤を2回行ったため、そのぶんの代休と振休を10月に取得しました。そのため10月の労働時間はかなり少なくなっています。
また9月に働きすぎただめ10月は家族サービスとして5連休にしました。10月はプロジェクト新規立ち上げ時期のため、主に工数見積やスケジュール作成、要員調整をしていた1ヶ月でした。
11月はコーディングする機会が多くなりそうな1ヶ月になりそうです。
年月 | 所定 | 所定外 | 法定外 | 深夜 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2019/01 | 138:00:00 | 5:45:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 143:45:00 |
2019/02 | 143:35:00 | 2:35:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 143:35:00 |
2019/03 | 149:15:00 | 5:15:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 149:15:00 |
2019/04 | 147:10:00 | 3:10:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 147:10:00 |
2019/05 | 136:35:00 | 6:15:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 136:35:00 |
2019/06 | 153:20:00 | 7:35:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 156:15:00 |
2019/07 | 149:00:00 | 12:40:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 149:00:00 |
2019/08 | 161:00:00 | 8:50:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 162:10:00 |
2019/09 | 145:40:00 | 22:40:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 160:40:00 |
2019/10 | 131:50:00 | -9:10:00 | -45:18:00 | 0:00:00 | 131:50:00 |
平均 | 145:32:30 | 6:33:30 | -4:31:48 | 0:00:00 | 148:01:30 |
今月の紙一重の積み重ねリスト
主に仕事に偏っていますが、今月学んだこと、できるようになったこと をまとめました。
- フィボナッチ工数見積やってみた
- 元ネタはこちらのジャバザハットリさんの記事 www.jabba.cloud
- プランニングポーカーと数字が同じだということが分かった
- Rails のプロダクトを見積もるときにはとてもいい感じ
- Google G ボードを使った音声入力が凄まじく便利
- rebuild fmで知ったがものすごく便利。
Keep(よかったこと/続けること)
- 社内の新規事業企画コンテストで優勝と3位に入賞した
- 同僚と出した企画が優勝
- 単独で出した企画が3位
- rebuild FM を聴きながら家事をするようになった
- 黙々と作業をする時の BGM として最適だと思う
- 1日を一区切りとして考えるようになった
- 具体的には今日1日やることをGoogle ドキュメントに書き出すようになった
- Ruby Business users Conference 2019の登壇が決定した
Problem(問題点/反省すること/不安なこと)
- チームの開発体制が大きく変わることが決定
- 先月も書いたが道は開けるにある通り、どんな困難な状況下であっても自分の気持ちひとつで道を開くことはできる
- やる前から無理だと諦めるのではなく、出来る範囲での最善を尽くしてみる
- 社内の企画コンテストで単独で優勝できなかった。なんだかんだで悔しい。
- 妻から怒られかなりイライラしてしまった
- 妻が何を求めているのか、なぜ怒っているのかをきちんと考えて向き合いたい
- よりよい夫婦関係を築きたい
Try(来月挑戦したいこと)
- チェリー本の読了
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ)
- 作者: 伊藤淳一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
- 社内プレゼンテーションコンテストの準備
- 社内のエヴァンジェリスト候補に選ばれた
- Ruby Business Users Conference 2019の登壇準備
- プロダクト仕様書のマークダウン化
- 人を動かす完全版を読む
- 作者: D・カーネギー,東条健一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2016/11/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 十二国記の新刊を読む
- 作者: 小野不由美
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2019/10/12
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
- 買った。妻が読み終わってから読む。
- 技術書典7で買った本を読む
- マンガでわかるRuby
- マンガでわかるRuby2
- Kindleに入れる
- コードを読み書きする時間を確保する
- (11月のMIT)
- 具体的には、コードを読み書きする間はチャットを切る
まとめ
10月は比較的ゆっくりすることができた一か月でした。余暇を楽しむことと家族と一緒に過ごす時間の大切さを実感しました。12月のRuby Business Users Conference 2019に向けて忙しくなっていきそうなので、今のうちから計画を立てて準備していきたいと思います。