
はじめに
2018年も半分が終わりましたね。自分がどれくらい働いてきたのか、振り返ってみます。
私の職業
- 自社サービスを作るエンジニアです。
- 最近は主に以下の業務を担当しています。フルスタック気味です。
今の状況
- 育児>仕事の優先度で働いています。
- 育児休暇、時短は使わず、フレックス勤務を使用してフルタイムで働いています。
- 昔は制度そのものが無かったので、大変ありがたいです。
- 出退勤を自分でコントロールできるので、進捗に合わせて調整しています。
直近3年の平均労働時間まとめ
年 |
所定時間 |
所定外時間 |
2018 |
143:41 |
2:13 |
2017 |
149:49 |
22:45 |
2016 |
148:30 |
40:19 |
直近3年を振り返ってみたところ、残業時間が右肩下がりでした。
以下、詳細です。
2018年上期の労働時間
年 |
月 |
所定時間 |
所定外時間 |
備考 |
2018 |
6 |
141:10 |
0:10 |
|
|
5 |
141:00 |
0:00 |
初の残業0 |
|
4 |
153:20 |
0:30 |
|
|
3 |
157:45 |
4:25 |
|
|
2 |
145:30 |
7:30 |
|
|
1 |
123:05 |
0:25 |
|
- 所定時間平均 143:41
- 所定外時間平均 2:13
2017年の労働時間
年 |
月 |
所定時間 |
所定外時間 |
備考 |
2017 |
12 |
133:55 |
0:35 |
|
|
11 |
142:30 |
12:10 |
|
|
10 |
115:00 |
15:20 |
息子誕生 |
|
9 |
153:20 |
22:15 |
チーム異動 |
|
8 |
165:30 |
19:50 |
|
|
7 |
153:20 |
57:35 |
深夜1時間 |
|
6 |
168:40 |
40:10 |
深夜5時間 |
|
5 |
153:20 |
27:10 |
深夜1時間 |
|
4 |
153:20 |
21:25 |
|
|
3 |
167:30 |
12:50 |
|
|
2 |
153:20 |
25:40 |
|
|
1 |
138:00 |
18:00 |
|
- 所定時間平均 149:49
- 所定外時間平均 22:45
2016年の労働時間
年 |
月 |
所定時間 |
所定外時間 |
備考 |
2016 |
12 |
145:40 |
31:25 |
|
|
11 |
141:15 |
18:35 |
|
|
10 |
153:20 |
81:15 |
深夜10時間 |
|
9 |
153:20 |
47:05 |
深夜3時間 |
|
8 |
161:00 |
59:15 |
深夜50分 |
|
7 |
153:20 |
29:10 |
|
|
6 |
161:00 |
23:30 |
深夜50分 |
|
5 |
145:40 |
57:00 |
|
|
4 |
148:40 |
16:40 |
|
|
3 |
153:20 |
50:15 |
|
|
2 |
138:00 |
37:10 |
|
|
1 |
127:20 |
32:25 |
|
- 所定時間平均 148:30
- 所定外時間平均 40:19
労働時間が減ったことで得たもの
- 家族との時間
- 睡眠時間
- 勉強時間
- 昔よりも勉強するようになりました
- ブログを書くようになるなんて思いもしなかったなあ
- 平日の予定
- 平日に人に会えるようになりました
- 今まで平日に人に会うとか考えられませんでした
- 前向きな気分
- 仕事の時間は集中するようになった
- ダラダラ仕事をしなくなった
- 無駄なもの、時間がかかるものは手を抜くようになった
- 成果を意識するようになった
- 時間をかけた分だけ成果が上がるとは限らない
- 残業しない代わりに、できるだけ毎日、成果物を残すようになった
- プログラムや、Github ISSUEなど、誰が見てもわかるものでアウトプットするようになった
労働時間が減ったことで失ったもの
- 残業代
- 特に困りません
- 残業代で稼ぐより、能力を上げて基本給で稼げるようになろうと思っています
自分の働き方の振り返り
- 残業が減った要因は以下2つ
- チームを異動したこと
- 受託開発の製品開発から、自社サービスのチームに異動した
- 全ての意思決定が自分たちのチームでできることはとても良い
- 息子が生まれてから、残業時間を抑制しようと思ったこと
- 家族と過ごす時間は何物にも代えがたい
- 毎日、息子と過ごすことで、ちゃんと私を認識してくれるようになった
- これからも毎日一緒にお風呂に入る!
- 残業時間が0時間もやろうと思えばできる
- 残業時間が40時間を超える生活はもうやめる
- 労働時間を減らしつつ、成果を上げる工夫を続ける
- MarkDownでメモをする癖がついたのはとても良い
おわりに
自分の労働時間を見える化するのは初の試みでしたが、客観的に振り返れれるのはとても良いなと感じました。「労働時間が増える=家族との時間が減る」ということなので、今後も定点観測していきたいと思います。